じゃばみ(@jabamichan)です。
私のふるさと、山口県萩市の小さな集落にて「ふるさとまつり」が開催されました。
ありがたくゲストとしてお招きいただきましたので、歌わせていただきました。
その時のことをレポートします。
もくじ
【大井ふるさとまつりとは】

会場は私の母校、萩市立大井小中学校の敷地内。(私の通っていた当時は中学校と小学校は別でした。)
会場内にはぐるりと周囲を囲うようにテントが張られ、模擬店が出されていました。
会場入りするや否や、誰だかわからないけど・・・親切なお兄さんがカントリースープを差し入れしてくださいました。

大井は日本海と野山に挟まれた土地で、山の幸も海の幸も両方いただける最高のふるさとです。
スープには、特産品の玉ねぎはもちろん、さつまいもや魚のつみれなど、地元の食材がふんだんに盛り込まれていました。
ゆずがほのかに香って、めっちゃおいしかったです。
会場内には、名物の「みがき玉ねぎ」の他、昆布やひじき飯なども販売されていました。
地域のほのぼのとしたお祭りです。
【ライブステージ】

先ほど、スープの差し入れをくださったのは、地元で自動車の販売やカスタムを行なっている「みなと自動車」さん。
ライブでは、教頭先生とまさかのRCセクションのカバー。笑
自由でのびのびとした校風がうかがえます。
私たちKŌJIYAのライブでは、後ろの方で中学生が音楽に合わせて踊ってくれたり、知ってるおばちゃんがにこにこしながら聴いてくれたり。
あふれんばかりのふるさとの愛をもらいました。
同級生にも会えて、嬉しかったです。
最近ライブで思うのは、音楽で人に元気とか希望とか与えられるようになりたいと思っているのに、私いっつももらってばっかりだな〜と。
そうやって、元気を振りまいて、元気をもらって、世界って回ってるんでしょうかね。
お世話くださった皆さま、ご来場くださった皆さま、温かいお言葉、笑顔をありがとうございました!
ダイジェストをYouTubeにまとめてます。
【山口県民は本当に餅まきが大好き】

フィナーレには餅まきが行われました。
会場は大盛り上がり。
遠くで写真を撮りながらでも、飛んできた餅を拾ったら6個は拾えたので相当な量の餅がまかれたものと思います。笑
山口県民の餅まき好きって今までそんなに意識したことはなかったけど、会場に来ていた私の同級生は餅まきに参加するがためにわざわざ広島から帰省したんだそう・・・!
久々に餅まきを体験できておもしろかったです。
「こんな田舎なんて出て行ってやる」
そう思って飛び出したふるさとが、16年経っても尚私に力をくれる。
実は、今回声をかけてくれた世話役の方は実家がうちの隣で。
うちのばあちゃんのお葬式の時に話しかけてくださったことがきっかけでした。
だから、このライブは、ばあちゃんからのプレゼントだったんだと思います。
これからも頑張ろう、そんな勇気をいただいた日になりました。
お世話くださったみなさま、本当にありがとうございました!
またいつか、歌いに帰れたらいいな。